海外滞在で、最も気になるのが医療事情。特に歯科は身近で、かかる機会も多い診療科です。
マレーシアに滞在の日本人も集まって話しをすれば、「歯」は必ずと言っていいほど話題にのぼります。
お口は、「食べる」「飲み込む」ことはもちろん、「話す」「笑う」そして「呼吸する」など、生活に直結しています。ましてや、つらい歯の痛みや、食事に支障が出るような、「お口のトラブル」は特に海外生活においては大きな問題です。
そして、「歯」の状態はその国の文化度を示すといわれるとおり、お口を整えることは、他の国の方々と接する上で、たいへん重要なことです。
ここマレーシアで活躍する皆さまの健康な毎日を「歯科」の分野からできるだけサポートしてまいりたいと思っています。
高度成長を続けるマレーシアで、歯科医療の需要は増すばかり、そんな中で「国家資格」をもつ歯科医師はかなり優秀な人といえます。この国では、歯科医師になってからも継続的な研修を義務付けられており、日本の歯科医師よりも勉強熱心と言えるかもしれません。
マレーシアの歯科医師の口から「ホスピタリティー」という言葉をよく聞きます。
イスラムの国、そしてみんなが協力して時には譲り合いながら生活する他民族国家マレーシア。ここ数年急にギスギスしだした日本より、この国の方が、患者さんへのおもいやりの気持ちはベースの部分では上のように感じるときもあります。そして、「歯への関心」はその国に成熟度と共に上がっていきます。ここマレーシアでも、人々の歯や、口元(くちもと)への関心は年々高まっており、「審美歯科」や「美容歯科」はどの歯科医院でも力を入れているようです。
材料や機械などは、日本製も多く用いられており、国際的なレベルで見てもかなりのレベルにあります。
日本からは私ども医療法人社団峰瑛会がサポートいたします。幸い、時差は1時間しかありませんので、必要な場合はすぐに私どもの歯科医院に連絡がくるようになっています。
そして、マレーシアでの治療の状況報告や、帰国してからも治療の続きが必要なことなどは、レポートをお出しし、できるだけ帰国してからスムースに移行できるようにしてまいります。
今回は座りごごち重視で憧れのイタリア製を導入。ビルドインされている精密治療機械は日本製を装備。広い空間でリラックスして治療を受けていただけます。
歯科の正確な診断にレントゲンは欠かせません。イタリア製の最新型の装置は、一度にお口全体を撮影できるパノラマ撮影と、「矯正」などの診断に有効なセファロ撮影が可能です。
ここ数年、マレーシアの医療機関では、政府からの院内の滅菌・消毒の基準がたいへん厳しくなりました。もちろん当院ではこの新基準をクリア。患者さんから見えるところに滅菌室を設置し、国際基準の最新型滅菌機「オートクレーブ」を導入しました。
お口の中の細かいところをカメラに写して確認します。小型、ワイヤレスの綺麗な画像で、記録や、ドクターとのコミュニケーションに役立てています。
クリニックで漂白効果のある薬剤を歯の表面に塗ることで、歯を白くする方法です。短期間で歯を白くしたい方にオススメです。
当クリニックでは1回のご来院で3ターンの薬塗布を行います。
3ターン行うことで、よりホワイトニング効果が高まります。
水と超微細なパウダー(アミノ酸の粒子)を、ウォータースプレーで吹き付けて、タバコのヤニや、コピー、紅茶、赤ワインなどでついてしまった歯の表面の着色を取り除くクリーニングです。通常の治療器具が届きにくい歯と歯の間や、歯並びが重なった部分の頑固な着色も、キレイに落とす事ができます。
チェリス パン シン ロウ先生
2011年 マレーシアのAIMST大学を卒業
2015年 英国エディンバラ大学歯科口腔外科学位取得
チェリス先生は一般歯科と小児歯科両方での経験が豊富です。
治療する際には、お子様や大人の患者様が安心して快適に治療を受けて頂くことを心がけています。
特に小児歯科に力を入れており、幼い頃からの定期的に歯科治療を行うことが重要であると考えています。
日本人の患者様が安心してマレーシアで治療を受けて頂けるように、日本の歯科医院での研修も行いました。
近隣に公共交通機関はありませんので、タクシー・Grabまたは自家用車でお越し下さい
▼車でのアクセス
スバン空港から車で5分
日本人学校・サウジャナビラから約5分
サンウェイ・SS15・シャーアラムから約10分
タマンデサから約15分
サイバージャヤから約20分
モントキアラ・KL中心部から約20分
オアシススクエア駐車場入口ゲートを通過してすぐの右側です。
C-01-02,Capital 3, Oasis Square, No.2 Jalan PJU 1A/7A, Ara Damansara, 47301 Petaling Jaya, Selangor
当クリニックで日本の全額保険適用の治療
医師が専用の申請用紙を記入(有料)
帰国後、日本で治療費請求
海外療養費支給申請書兼委任同意書
当クリニックで日本の国保適用内の治療
キャッシュレス対応
当クリニックで診療
現金またはクレジットカードでお支払い